シラバス情報

授業コード
16410001
講義名
Webアナリティクス概論
開講時期
2025年度4Q(後期)
科目分類
基礎
科目分野
概論
教員名
伊藤 要介
実務家教員
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
1単位
曜日時限
木曜2限

授業概要
本講義では、Webアクセス解析”ツール”の設置、設定、使用法ではなく、Webアナリティクスを理解することで、”データ”によって何ができるのかに主眼を置き、Webアナリティクスの基礎から実践までを体系的に学びます。
講義を通じ、Webアクセス解析の概念、データ収集の仕組み、指標設定、ターゲット分析、コンバージョン最適化、A/Bテスト、戦略立案の方法を学びます。
学生は自身が考案したWebサービスを基に各課題を進め、最終的にはデータを活用した成長戦略を構築します。
GoogleAnalyticsに限らず、YouTubeアナリティクスや、Instagram、X(Twitter)のインサイトなどを交え、ケーススタディを通じて、実践的なスキルを習得し、データドリブンな意思決定を行う力を身につけます。
WebサイトやWebアプリ、IoT、(生成)AIやSDK/APIなどと、”データ”の密接な関係によって、事業創造や事業継続が進み、より良い社会が日々創造されています。
皆さんがやってみたいWebサービスの、目的の整理と手段を理解し、データの活用を実践できるようになりましょう。
到達目標
・Webアクセス解析の基本概念を理解し、データを用いた意思決定
・WebサイトやサービスのKSF、KGI、KPIの設定による、効果測定・分析
・Googleアナリティクスなどのツールの基本的なWebアクセス解析関連ツールの理解
・ターゲットユーザーの設定・分析による、マーケティング戦略設計
・A/Bテストの理解と、データを用いたWebサイトの改善施策の立案
・収集したデータの活用と、PDCAサイクルによる継続的なサービス改善手法
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
単位:出席率70%以上で単位取得可&評価対象者=3回休むとOUT
 >遅刻となる△はシステム管理上欠席扱いとなるため要注意

評価:下記の比率で最終評価を行います。
 >出席率:全8回の講義の内70%以上の出席=15%前後
 >授業への積極性:講義、ZOOMチャットでの質疑応答、授業アンケート記載、Q&A活用=15%前後
 >各回課題提出状況:各回の課題提出(内容の良し悪し、質の高低は問わず)=35%前後
 >最終課題提出:最終課題の提出(本講義を通した理解度を評価)=15%前後
 ※比率は全受講生の状態によって多少変動します。
期末試験の内容
実施しない(最終課題の提出により評価)
最終講義終了後10日以内を目処に提出
課題の内容
やってみたいWebサービスをイメージしておいてください。
・なぜ当該サービスをやってみたいのか
・誰のために、どのようなことを、どのように提供するのか
※既存Webサービスへの機能追加や、既存Webサービスと類似性の高いサービスでも構いません。

授業内容
第1回
イントロダクションとWebアナリティクスの基本概念を学ぶ
目的:Webアナリティクスの重要性と応用分野の理解
内容:Webマーケティングの基本用語と解析の目的
課題:やってみたいサービスのアイデアを考える
・なぜ当該サービスをやってみたいのか
・誰のために、どのようなことを、どのように提供するのか
第2回
アクセス解析の基本用語とデータの見方を理解する
目的:アクセス解析における主要な指標(ユーザー数、PV、セッション、直帰率など)を学ぶ。
内容:データの収集方法とその意義について理解する。
課題:第1回の宿題を元に、自身の考えるサービスのMISSION、VISION、VALUEを考える。
第3回
ターゲット設定とデータ収集の基礎を学ぶ
目的:ターゲット層の分析手法(ペルソナ設計など)を学ぶ。
内容:Webの仕組み、データ収集方法、プライバシーとデータ保護について理解する。
課題:前回までの課題を踏まえて、自身の考えるサービスのターゲット層、ペルソナと必要な機能を設定する。
・ターゲット層、ペルソナと信頼関係を結ぶに当たって、実装が必要と思われる機能
第4回
目標設定とKPIの設計を行う
目的:目標設定の重要性とKSF、KGI、KPIの理解と目標設計手法を学ぶ。
内容:KSF、KGIの理解と、KPI(重要業績評価指標)の理解を進め、ビジネスゴールとの関係を理解する。
課題:前回までの課題を踏まえて、自身の考えるサービスのKGI / KSF / KPIを設定する。
第5回
セグメンテーションとカスタムレポートの活用
目的:セグメンテーションの概念とカスタムレポートとはどのようなものかを学ぶ。
内容:Googleアナリティクスなどのツールによるレポート画面を用いた各種レポートの紹介。
課題:前回までの課題を踏まえて、自身の考えるサービスのコンバージョンポイントと取得すべきデータを整理する。
第6回
コンバージョンの追跡とデータの活用
目的:コンバージョンとは何かを学び、目標達成に向けた施策を考える。
内容:ユーザーフローの分析方法とデータ活用のポイントを理解する。
課題:前回までの課題を踏まえて、自身の考えるサービスにおけるデータ収集フローと活用方法を整理する。
第7回
A/BテストとWebサイト最適化の手法を学ぶ
目的:A/Bテストの方法とWebサービス最適化の基本を学ぶ
内容:A/Bテストの原理と実施方法、効果的なサイト改善のシナリオ設計を理解する。
課題:前回までの課題を踏まえて、自身の考えるサービスで実施可能なA/Bテストと仮想改善シナリオを作成する。
第8回
総合的な分析と戦略立案
目的:総合的な分析のアプローチと戦略立案能力の基本、成長戦略を設計手法を学ぶ
内容:事業戦略と紐付けたWebアナリティクスの応用例を学び、継続的な改善の重要性を理解する。
宿題:前回までの課題を踏まえて、自身の考えるサービスの最終的な事業、戦略、課題解決手法、成長戦略を作成する。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
Zoom接続に接続し、チャットにて質疑応答が可能なデバイス

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
yosuke_ito@dhw.ac.jp
授業Q&A