シラバス情報

授業コード
18160001
講義名
デジタルマーケティング II 【セット履修】
開講時期
2025年度4Q(後期)
科目分類
基礎
科目分野
ビジネス基礎
教員名
福田 正義
実務家教員
履修年次
単位数
1単位
曜日時限
水曜6限

授業概要
消費者は日々さまざまな情報を受け取り、必要なものと不要なものを選別しています。
Webを活用して、最適なタイミングで消費者に最適なコミュニケーションを行うための考え方を実践形式のワークショップを通して学びます。
到達目標
デジタルマーケティングのコアとなるWebプロモーションについて座学と実技を通して実践手法を学ぶ。

Webによるプロモーション手段と、それに伴う消費者行動やWebにおける顧客接点に関する基本をぶことを通して、Webプロモーションのプランニングを行うことができるようになることを目指す。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
単位付与条件
※以下を全て満たさなければ単位は付与しないので、注意する事。
1、出席率 75%以上
2、最終日に実施する振り返りテストの点数60点以上
3.毎回のフィードバックシートの提出
期末試験の内容
課題の内容

授業内容
第1回
Webプロモーション概論 
・マーケティングにおけるプロモーションの立ち位置
・プロモーションにおけるWeb(およびデジタル)の役割と活用の事例
・主要なWebプロモーションの種類と特徴
・Webプロモーションプランニング概論
第2回
トリプルメディアマーケティング
・顕在化した顧客へのアプローチ手法
  ・リスティング広告
  ・SEO対策
  ・アフィリエイト広告
  ・その他のアプローチ
・潜在顧客へのアプローチ手法
  ・ディスプレイ広告
  ・アドネットワーク
  ・動画による広告プロモーション
  ・SNSマーケティング
  ・その他のアプローチ
・事例の研究
第3回
インターネット広告の出稿を実際に学ぶ
・リスティング広告
・ディスプレイ、リマーケティング広告
第4回
消費者行動と顧客接点<概論①>
ユーザー調査とターゲット、ペルソナの話

・顧客接点を考える上で必要なユーザーペルソナ
・ペルソナの設計
・ペルソナに基づく顧客接点
第5回
消費者行動と顧客接点<概論②>
・消費者はどのように行動するのか?
・カスタマージャーニーマップとパーセプションフロー
カスタマージャーニーマップの作成のワークショップ
第6回
Webプロモーション計画を立案する
・プロモーションの目的を設計する
・具体的な数値計画に落とし込む(KPIの設計)
・メディアプランニングを行う

4回目と5回目で作ったペルソナとカスタマージャーニーマップに対して、どのようにメディアプランするか考える練習
第7回
Webプロモーションにおける販売促進
・販促手法4つの基本
・Webプロモーションで検討すべき販促(考え方と事例)
・消費者行動論と顧客接点から考える販促企画
第8回
Webアナリティクス

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先