シラバス情報
教員名 : 杉山 卓也
授業コード
33120006
講義名
映像制作演習基礎B
開講時期
2025年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
映像
教員名
杉山 卓也
実務家教員
履修年次
1〜2
単位数
2単位
曜日時限
月曜3限、月曜4限
授業概要
自分たちの手で1つのテレビ番組を作り上げることを目指し、
授業ではテレビ番組制作に必要な知識やポイントを学び、番組制作に必要なスキルを習得する。
番組作りのコンセプトとなるアイデアを各自で出し合い、面白いと思う企画を実際に番組として形にしていく。
制作作業はプロデューサー、ディレクター、カメラマン、アシスタントディレクターなど役割を分担し、グループ単位で行う。
プロデューサーをチームリーダーとし、各自の担当業務を遂行し、1つの番組を完成させる。
到達目標
テレビ番組はどのように作られているのか?制作において必要なことは何か?など、
番組制作に欠かせない知識やノウハウを学び番組制作に必要なフローを習得できるようになる。
企画立案から構成、台本作成、撮影、編集まで一通りの演習を授業で行い1つの番組を作り出すため、
想像力や発想力を活かしたオリジナリティーさを生み出すことができるようになる。
作業はグループごとに役割を分担することで、チームワーク力を高めることができるようになる。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
(1)授業中の発言や質問 20% (2)FSの記入、コメント 30% (3)制作課題(番組制作) 50 %
役割ごとの動きや作業など授業での取り組み姿勢
提案した企画やアイデア
授業中の発言や質問など積極性
チームごとに制作した番組の課題
期末試験の内容
課題の内容
演習講義の最終⽇に、各グループに完成した映像(番組)をプレゼンする。
授業内容
第1回
テレビ番組の基礎知識講座
オリエンテーション(教員・生徒自己紹介)を実施し、お互いのことを理解する。
テレビ番組がどのように作られているのかなど基礎的な内容を学び、制作フローや制作の役割などの知識を深めていく。
※テレビ朝日への局内見学を実施予定(昨年度は補講期間中に実施)
第2回
番組制作の課題発表
課題制作に向け必要な情報や流れ、作業内容などを学ぶ。
番組作りにおいて重要となる企画内容を立案するための
アイデア出しのポイントや企画案作成のヒントを説明する。
自分がやりたい企画のを方向性を考える。
第3回
番組企画の発表
番組制作に向け、各自がやりたい概要を発表する。
発表した企画から面白いと思う内容を投票し、課題制作に向けた企画概要を選定する。
チームリーダーを決定し、やりたい企画ごとにチームを編成する。(1チームは5〜6人を想定)
企画内容をどう面白くするか、意見を出し合い内容を詰めていく。
第4回
課題制作のチーム分け
番組制作に必要な役割についての説明を行い、各自が担当する役割を決める。
チーム内での役割や担当を決めるなどグループワークを実施する。
第5回
台本作成の基礎講座
番組の中身はどのようにできているのかを学ぶ。
作りたい番組内容をどう構成するのかなど、撮影のベースとなる
台本制作に必要な知識を習得する。
台本の雛形をもとに台本作成に取り掛かる。
第6回
台本制作作業
台本の制作作業を進めながら
台本をもとに、撮影するスケジュールや撮影場所などの準備を行う。
役割ごと台本制作を進めるためのグループワークを実施する。
第7回
撮影の基礎講座
編集作業を見据えた撮影の知識を学ぶ。
編集しやすいように、撮影時の画角をどのようにするのかや
インタビューの仕方など基礎的なことを学習し、実際の撮影に備える。
第8回
VTR制作の開始
撮影や番組制作に必要なタイトル制作などの作業を始め
課題の番組制作に取り掛かる。
第9回
編集作業の基礎講座
撮影したものをどのように編集していくのかなど基礎的な知識を学ぶ。
テロップや音楽、BGMはどのようにするのが良いか、編集する際に気をつけることなど学習する。
第10回
スタジオ撮影の準備
スタジオ撮影に向けた準備を行う。
小道具の用意やスタジオ収録で流すVTRの制作などを進める。
第11回
スタジオ撮影前半
チームごとに20分程度スタジオ撮影を行う。
(スタジオ撮影を行わない時間帯は、各自の作業を進める)
第12回
スタジオ撮影後半
残りのチームによるスタジオ撮影を実施。
(スタジオ撮影を行わない時間帯は、各自の作業を進める)
第13回
編集作業前半
スタジオ撮影したものと事前に制作したVTRなどの編集作業を実施。
視聴者を惹きつける冒頭の映像やCM制作も同時に行う。
第14回
編集作業後半
編集作業を継続し、編集に関わらない人は
音楽を選定したり、テロップの準備などを行う。
第15回
番組公開前半
それぞれが制作した番組を上映し
教員が評価を行う。
第16回
番組公開後半
残りのチームの番組を上映し
教員が総評を行う。
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
※大学での教科書販売はありません。
教員連絡先
杉山 卓也
電話 070−7475−1004
メール takuya_sugiyama@dhw.ac.jp