シラバス情報

授業コード
35120001
講義名
作画演習 II 【セット履修】
開講時期
2025年度4Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
アニメ
教員名
福井 智子
実務家教員
実務家教員
履修年次
1〜2
単位数
2単位
曜日時限
火曜3限、火曜4限

授業概要
・ アニメーションの基礎知識を身につける
・ 作画(動画)する思考を養う
到達目標
・ 画力よりも動画の理解度を重視
・ 限られた時間数の中で課題をこなす集中力を養う
・ 2次元である絵を立体として捕え作画するには、物理の知識や広い視野が必要となる
・観察力を身につける
履修条件
基礎ツール演習Ⅰの単位修得
履修条件緩和
成績評価方法・基準
・課題75%、試験25%
・ 授業内で課題を提出するには出席率80%〜100%が必至。(毎回口頭での出欠席の確認あり)
・ほぼ毎回課題説明と課題提出があります。授業には必ず出席してください。
期末試験の内容
・期末試験あり。また、授業内で課される3つ全ての課題の提出が必須となる。
 ※課題は増える可能性があります。
・提出方法 基本的に講師に授業時間内に提出
課題の内容

授業内容
第1回
・課題「手」動かすために必要な知識(構造)、動かすポイントと実践
・作画演習I (3Q)で持ってきた道具を引き続き持参する
・「手」は難しいですが、努力する事で進歩があることを実感するのが目的
第2回
・前回の続きとアドバイス
第3回
・「手」の課題
・課題「走り」動かすために必要な知識、動かすポイントと実践(フレームイン/フレームアウト)
・タイムシート(原画のタイムシートと動画のタイムシートの違いと書き方)
第4回
・前回の続きとアドバイス
第5回
・「走り」の課題提出
・課題「歩き」動かすために必要な知識、動かすポイントと実践(フォロー)
・「フォロー」の説明
第6回
・前回の続き
・歩きの動きのアドバイス
第7回
・「歩き」の完成 まで
・アドバイス
第8回
・筆記試験
・参考映画鑑賞
・「歩き」課題提出

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
・演習初回から、A4サイズのクロッキー帳と筆記用具を絶対持参の事。(クロッキー帳をノート代わりにし、ノートをしっかり取る事。
・第1回目で説明した道具をそのまま使用
・許可がない写真撮影、動画撮影は禁止

参考文献
「アニメーションの基礎知識大百科」
    /神村幸子(グラフィック社・\2,800・978-4-7661-2060-8)
「増補 アニメーターズ・サバイバルキット」
    /リチャード・ウィリアムズ(グラフィック社・\4,800・978-4-7661-2196-4)
「アニメータースキル検定(5級・6級)」
    /社団法人日本アニメフィルム文化連盟(NAFCA)2,800円+税
「アニメスタジオテクニック 〜RETAS STUDIOで学ぶアニメの作り方〜」
    /株式会社ボーンデジタル/著者:与澤桂子、富沢信雄、伊東耕平、大塚康生、竹内孝次/6,480円(税込8%)/ISBN:978-4-86246-114-8
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先