シラバス情報

授業コード
36510001
講義名
Webサイト制作実践演習 I
開講時期
2025年度1Q(前期)
科目分類
演習
科目分野
Web
教員名
小松 学史
実務家教員
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
2単位
曜日時限
土曜1限、土曜2限

授業概要
PC教室の端末や履修生のPCを使用し、デザインカンプや出題される課題を元にコーディング計画を立て、文書構造の作成・レイアウト実践を数多く行なうことで、実務レベルでのWebコーディングスキルを習得する。

到達目標
デザインカンプや出題される課題からWebサイトの文書構造をイメージし、それを形にするためのマークアップを授業内で繰り返し行なうことで、実務レベルでのWebコーディング手法を理解する。
履修条件
・Webサイトマークアップ演習
・Webサイトスタイリング演習

上記すべての単位修得
履修条件緩和
課題による緩和あり
成績評価方法・基準
・課題点100%で採点を行う。
・出席率70%未満のものは、採点を行わない。
・公欠については1回まで認め出席扱いとする。
(8回の授業において、公欠について2回以上認めてしまうと実施される授業の半分以上出席しなくても70%を超えてしまう可能性があるため)

各回に出題する課題については、難易度について配点が異なる。
基本全て提出すること。

課題については、以下の3つの観点から採点を実施する。

デザインについて
・提示されたデザインカンプの再現性が高いこと
 ・指定されたビジュアルの配置、フォントファミリー、フォントサイズ、配色、レイアウト、余白がデザインカンプ通りになっていること
 ・システム特有の文字間隔や行間のずれについて、不可抗力な箇所については一致しなくても良い

・HTMLについて
文法があっている
validationをクリアしている
文書がセマンテックになっている。見出しが適切につけられている。アウトラインがしっかりと取れている
HTMLのクラス名のつけ方が適切である
著作権の表記の記載が間違っていない
リストを適切に使用している
見た目を調整する形でタグを使用していない
わかりやすいコメントの記載がある

・CSSについて
文法が間違っていない
タイプセレクタにデザインの依存性の高い記載が書かれていない
クラス名について、再利用性やメンテナンス性が高くなっている
わかりやすいコメントの記載がある
詳細度が低く設定されている(IDセレクタを極力使用しない)
命名規則に一貫性がある
期末試験の内容
課題提出をもって評価する。

課題内容はグループウェアや演習中に告知する。

提出された課題をもって評価する。

試験や追試験、再試験等は行わない

課題の内容

授業内容
第1回
・授業の進め方、評価について
・制作の環境について
・授業の内容について
・HTMLコーディングの計画について
・HTMLとCSSを使ったレイアウトの考え方について
・Flexboxについてのプロパティについて
・課題演習について
・課題1flexboxを使った、基本的なコーディングを実施する
第2回
・CSSの劣化についえt
・コーディングガイドライン、規約について
・W3Cのバリデーション
・OOCSSについて
・可変と固定のレイアウトについて
・質問返答
・課題1フィードバック
・課題2 可変と固定の幅を考えるコーディングを実施
第3回
・CSSの継承と上書きについて
・CSSの詳細度について
・ブラウザのデベロッパーツールついて
・コーディング時に知っておいてほしいデザインの原則
・可変背景
・positionプロパティの使用について
・課題2フィードバック
・課題3 可変背景とpositionを考えるコーディングを実施
第4回
・スマートフォン対応について
・解像度とCSSの関係ついて
・viewportについて
・スマートフォン上での可変と固定について
・課題3フィードバック
・課題4スマートフォンのブラウザを考慮したコーディング
第5回
・課題5小さい店舗のWebサイト制作(複数ページを作成する総合的な課題)についての要件説明
・複数ページを作る上での考え方について
・CSSの設計について
・課題4フィードバック
・課題5小さい店舗のWebサイト制作(複数ページを作成する総合的な課題)を実施する
第6回
・課題5の実施
・課題5についてのフィードバック
・アクセシビリティについて
・CoreWebVitalsについて
・FTPについて
・追加課題について
第7回
・課題5の実施
・課題5についてのフィードバック
・CSSレイアウトパターンについて
・追加課題について
・レスポンスWebデザインの概要について
第8回
・課題5の実施
・課題5についてのフィードバック
・追加課題の実施(課題5終了者向け)
・追加課題についてのフィードバック
・Webサイト技術ロードマップについて
・Webサイトの現状と今後の学ぶポイントについて

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
小松学史
komatsu@dhw.ac.jp
大学公式Slack