シラバス情報
教員名 : 上滝 玲子
授業コード
51230001
講義名
美術解剖学 III 【セット履修】
開講時期
2025年度3Q(後期)
科目分類
教養
科目分野
基盤
教員名
上滝 玲子
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
1単位
曜日時限
月曜4限
授業概要
人体を構成する筋肉について学び、人体を描く、作る際に説得力のある表現を目指す。運動の際の筋肉の動き、体表にどのように表れるかを理解する。
到達目標
美術解剖学IIで学んだ骨格の内容を踏まえて、筋肉について学ぶ。人体の筋肉の構成、はたらきについて学び、絵画やイラスト、3DCGや立体造形において人体を自由に表現できることを目指す。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
試験50%、平常点(授業への出席率や態度)50%で成績をつける。
試験は、授業ノート参照可。
※出席率70%未満は、成績付けをおこないません。(出席率は、試験日も含まれます。)
期末試験の内容
授業内容を総合した筆記テスト
課題の内容
授業内容
第1回
筋学。筋肉の種類と構造について、この先の学習で必要となる基本的な知識と用語を学ぶ。
第2回
頭部の筋、特に表情筋と咀嚼筋について詳しく学習する。
第3回
体幹の筋の内、頸部の筋について学ぶ。ヒトを描写する際に重要な首回りの筋肉の構造を深層から理解する。
第4回
胸部の筋と肩の筋について学ぶ。肩は上肢の筋と重複するが、後背部のシルエットを構成する箇所でもあるためここで詳しく解説する。
第5回
腹部を構成する筋について学ぶ。特に腹直筋や腹斜筋など体表から観察できる筋について学習する。
第6回
骨盤の筋について学ぶ。下肢の運動に関わる深層の筋と、殿部を形作っている小殿筋、内殿筋、大殿筋について学習する。
第7回
ここまでで学んだ頭部、体幹部の筋について復習する。
第8回
これまでの授業のまとめとしてテストを行う。
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
授業内で骨や筋の図をスケッチしてもらう事があるので、各自必要な筆記用具を準備しておくこと。
参考文献
「Artistic Anatomy (Practical Art Books) 」(Paul Richer著、Watson-Guptill刊)
※大学での教科書販売はありません。
教員連絡先