シラバス情報

授業コード
52170001
講義名
世界建築
開講時期
2025年度4Q(後期)
科目分類
教養
科目分野
知の源泉/表現
教員名
川嶋 勝、小島 陽子、田所 辰之助
実務家教員
履修年次
2~4
単位数
1単位
曜日時限
金曜2限

授業概要
今日の建築空間を理解するデザインの教養として、世界の建築のエッセンスと歴史的な展開を解説することで、身の回りの建築や街並みの姿を意識的に観る目と考える力を養う。
到達目標
・世界の建築の特徴と歴史的な展開を学び、今日の建築空間との関係性を理解することで、自らのデザイン活動の実践に活用できる。
・西欧の様式建築と近代建築の特徴を学ぶことで、建築をめぐる美意識の特質を理解できる。
・日本における西欧建築・近代建築の導入過程と、日本の伝統文化との融合過程を学ぶことで、今日の建築をめぐる日本らしさの特質について理解できる。
・アジア建築の基礎的な知識とそれらの多様性を学ぶことで、西欧・日本の建築文化の特質を相対的に理解できる。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
各回の小レポート30%、最終レポート70%で評価する。
期末試験の内容
実施しない
課題の内容
下記を実施する(詳細は第1回授業で説明)
・各回の小レポート(提出期限:授業翌々日の日曜日23時59分)
・最終レポート(提出期限:第8回授業の始業時)

授業内容
第1回
概要: 建築のデザインと歴史
都市風景と近代建築、建築の日本らしさと近代建築 (レポート出題を含む)
第2回
西欧1: 古典主義建築
古代ギリシア・ローマ〜ルネサンス・バロック・ロココ〜新古典主義
第3回
西欧2: 中世の建築
初期キリスト教〜ビザンチン〜ロマネスク〜ゴシック〜ネオ・ゴシック
第4回
アジア1: ヒンドゥー教建築
インドから東南アジア各地域への伝播と展開〜アンコール・ワット(カンボジア)ができるまで
第5回
アジア2: 仏教建築
インドからアジア各地域への伝播と展開〜法隆寺五重塔(日本)ができるまで
第6回
西欧3: 近代建築
19世紀の状況〜芸術運動とモダニズム〜三大巨匠(ライト、ル・コルビュジエ、ミース)
第7回
日本1: 西洋建築の導入
西洋建築との出会い〜日本の伝統表現〜近代建築の導入
第8回
日本2: 近代建築と日本
三大巨匠の影響〜モダニズムの伝統表現〜ポストモダン

購入が必要な教科書
書名
図説 近代建築の系譜
著者
大川三雄、初田亨、川向正人、吉田鋼市
出版社
彰国社
ISBN
9784395004706
備考

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
『マトリクスで読む20世紀の空間デザイン』矢代真己、田所辰之助、濱嵜良実著、彰国社、2003年
『東洋建築史図集』⽇本建築学会、彰国社、1995年
『⽇本建築史図集』⽇本建築学会、彰国社、1999年
『代表作でわかる世界の建築史入門』田所辰之助、川嶋勝 監修、世界文化社、2022年
『絵本のようにめくる建築の物語』田所辰之助、川嶋勝 監修、昭文社、2021年
『世界でいちばん素敵な建築の教室』田所辰之助、川嶋勝 監修、三才ブックス、2019年
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先