シラバス情報

科目名
先端芸術原論
科目カテゴリ
専門科目
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
A
開講時期
3Q
開講曜日
開講時限
8限
担当教員
江渡 浩一郎
定員
80名
単位数
1単位

授業概要
本講義では先端技術を用いた芸術作品やプロジェクト、デザイン、エンターテインメントを紹介し、先端芸術の可能性と社会的機能について考察する。特にコンピュータやインターネット等の情報メディアがもたらした表現の拡がりに注目し、その歴史的背景から現代の課題まで、アーティストや研究者の視点を交えながら理解を深める。また、人工知能等の最新技術による表現についても取り上げ、実践のための基礎的知見を養う。なお、授業内容は技術動向に応じて適宜更新する。
到達目標
(1)今日の先端技術とそのクリエイティブな応用について幅広い知見を持ち、科学・技術や社会の状況との関係を概観できる。
(2)個々の作品やプロジェクトや製品について社会的、歴史的、文化的背景を踏まえてその意義を分析できる。
(3)歴史的知見に基づき近未来の先端技術から生まれる表現を夢想できる。
(4)自分の関心分野や今までに手がけた作品やプロジェクトを多角的な視点から把握し説明できるようになる。
キーワード
先端芸術、メディアアート、情報メディア、美術史、デザイン

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
先端芸術を概観する
最新の技術を用いたアート作品やプロジェクトを紹介し、先端芸術、特にメディアアートの領域を概観する。
遠隔授業
第2回
先端芸術の広がり
AIなど最新技術のアートへのインパクトと代表的な作品を紹介し、現状と課題を検討する。
遠隔授業
第3回
テクノロジーと芸術の変容
科学革命と技術発展が視覚文化に与えた影響、近代美術から現代美術への展開を理解する。
遠隔授業
第4回
情報メディアの発展とメディアアート
情報メディアの発展とメディアアートの関係について知る。
遠隔授業
第5回
複製技術とメディアアート
写真・映像からデジタルまで、複製技術が芸術に与えた影響とメディアアートの展開を考察する。
遠隔授業
第6回
音楽とメディアアート
音楽分野における進展と関係について知る。
遠隔授業
第7回
先端科学と生命の表現
バイオアートや人工生命など、最先端科学と芸術が交差する表現について検討する。
遠隔授業
第8回
未来のメディアアート
人工知能や量子コンピュータを用いた芸術表現など、未来のメディアアート表現を展望する。
遠隔授業

授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)授業への取り組み(FSの内容、毎回の設問への回答、授業中の発言)(40%)
(2)中間課題(20%)
(3)期末課題(40%)
履修条件と留意事項
仕事の都合などによりリアルタイムで受講できなかった場合は、ビデオ視聴による受講と小課題の提出方法について事務局に問い合わせること。
教科書
なし
参考文献
- 坂根厳夫『メディア・アート創世記 科学と芸術の出会い』工作舎(2010)
- 馬定延『日本メディアアート史』アルテスパブリッシング(2014)
- ウォルター・アイザックソン『イノベーターズ1・2』講談社(2019)
- 徳井直生『創るためのAI 機械と創造性のはてしない物語』ビー・エヌ・エヌ(2021)
これ以外の参考文献や新刊については随時紹介する。