シラバス情報

科目名
アントレプレナー特論
科目カテゴリ
専門科目
科目モジュール
応用・実践
科目系統
D
開講時期
2Q
開講曜日
開講時限
8限
担当教員
波木井 卓
定員
単位数
1単位

授業概要
前半は、学生が自分のビジネスを記述できるようになるために、アイデアを発想、ビジネスプランを記述するツールを講義する。また課題として、グループワークを行い、グループでビジネスプランを作成し、プレゼンテーションを行う。後半は、学生が起業家(アントレプレナー)、社内起業家(イントラプレナー)として活動する中で発生する様々な課題に対応できるようになるために、解決のためのヒントを講義する。また課題として、個人でビジネスプランを作成し、プレゼンテーションを行う。
到達目標
(1)ビジネスプランニングに必要な基礎的な知識を獲得し、自らのビジネスプランを記述できるようになる。
(2)様々なビジネスプランに触れることにより、ビジネスプランを見る目を養う。
(3)起業家(アントレプレナー)、社内起業家(イントラプレナー)の課題について理解し、適切に対応できるようになる。
キーワード
アントレプレナー、イントラプレナー、ビジネスプラン、起業、新規事業

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
オリエンテーションとアイスブレイク
講師と学生の自己紹介を行い、今後の講義の進め方、最終レポートのイメージを理解する。ビジネスプランとは何か、具体例を理解する。
対面授業
第2回
アイデア発想とアイデアブラッシュアップ
アイデアの着想とブラッシュアップのツールを学び、ワークショップを行い、簡単なビジネスプランのドラフトを作成する。
対面授業
第3回
アイデアブラッシュアップのツール
ビジネスプランのブラッシュアップの方法を学び、ビジネスプランを改善する。ビジネスプランをさらなるフレームワークに落とし込んでみる。
対面授業
第4回
ビジネスプランのケーススタディ
ビジネスプランのケーススタディを学び、グループで作成したビジネスプランの発表と全体討議を行う。
対面授業
第5回
アントレプレナーの事業展開について
事業開発アプローチ、方法論と承認プロセス、ピボットなど、事業を進める上での課題を理解する。個人で作成するビジネスプランの課題を特定する。
対面授業
第6回
アントレプレナーのヒトについて
人材、組織、スキル、ダイバーシティなど、人に関する課題を理解する。個人で作成するビジネスプランの解決策を特定する。
対面授業
第7回
アントレプレナーのカネについて
投資と融資、イグジット、M&Aなど、金に関する課題を理解する。個人で作成するビジネスプランのブラッシュアップを行う。
対面授業
第8回
アントレプレナーのマインドセットについて
アントレプレナー、イントラプレナーとしての姿勢、心の持ち方に関する課題を理解する。個人で作成したビジネスプランの発表と全体討議を行う。総評。
対面授業

授業形式
講義形式 対面
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)FSのコメント(20%)
(2)グループワークの最終レポート内容とプレゼンテーション(40%)
(3)個人ワークの最終レポート内容とプレゼンテーション(40%)
履修条件と留意事項
本講義では、新規事業を立ち上げることに意欲と関心を持っており、将来的にアントレプレナー、イントラプレナーを目指している人を対象とする。
状況に応じて授業内容が変わる可能性、授業内容が前後する可能性がある。
教科書
なし
参考文献
特になし