シラバス情報
教員名 : 谷川 じゅんじ
科目名
空間構成学
科目カテゴリ
専門科目
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
A
開講時期
2Q
開講曜日
金
開講時限
7限
担当教員
谷川 じゅんじ
定員
80名
単位数
1単位
授業概要
空間を「場」として捉え、さまざまな意思伝達を目的化し、機能と作用を交差しながら時間軸に沿って組み立てていく思考アプローチ「スペースコンポーズ」の視点から、さまざまな事例を交え、これからの暮らしをデザイン的に思考し実践化するプロセスを紹介する。実空間もデジタル空間も核は人の意識が中心であり、対象者との相互コミュニケーションの必然性はどちらも同じである。人のこころを動かし共感を生み出すための考え方を、事例を交えてレクチャーする。ニューノーマル時代のイノベーションクリエイターの育成を目指す。
到達目標
(1)空間を主体としたコミュニケーションデザインにおける体系的な思考と理論を理解し、それを具体的な事例に基づいて考察できる。
(2)概要、到達目標、仕組み、評価を軸に、実践的なプロジェクトの起案方法を修得し、自律的に進めることができる。
(3)未来志向の空間デザインや共感デザイン、多次元デザインについて考察し、それらを統合的に判断し表現できるようになる。
キーワード
空間デザイン、体験デザイン、パーパスデザイン、未来志向デザイン、空間コミュニケーション
回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
空間構成学の基礎と未来視点
テクノロジー進化が実空間コミュニケーションに与える影響と未来の空間設計
遠隔授業
第2回
プロジェクトオーガニゼーションと情報基盤
プロジェクト創出のための情報基盤とデザインフレームワーク
遠隔授業
第3回
コンセプトデザインとストーリーテリング
企画の起点を創るストーリーテリングと可視化手法
遠隔授業
第4回
パーパスデザインと社会的意義の構築
パーパスデザインとソーシャルインパクトの統合
遠隔授業
第5回
時間・空間のダイナミクスと人間中心のデザイン
時間・空間・人間の相互作用を活かした空間設計
遠隔授業
第6回
体験価値の創造と循環設計
体験価値の創造とデジタルエコシステムの構築
遠隔授業
第7回
実践事例とプロジェクトマネジメント
実践事例に基づくプロジェクトの分析と改善提案
遠隔授業
第8回
創造性とウェルビーイングの統合
ウェルビーイングを高める創造的空間の未来
対面授業
授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)レポートのユニークさ(60%)
(2)レポートのインパクト(40%)
履修条件と留意事項
なし
教科書
なし
参考文献
特になし